小見出し

活動報告

2024.4.8
令和5年度(令和6年度事業)共同募金配分式に参加しました
2024年4月3日(水曜日)、令和5年度(令和6年度事業)共同募金配分式に参加しました。皆様の募金のおかげで、今年度も、高次脳機能障害のある人の居場所 cocokara を継続することができます。心から感謝です。
高次脳機能障害のある人の相談やリハビリテーションの場として、そして、高次脳機能障害のある人もない人もお互いに知り合い学び合える場として、笑顔と対話を大切に今後も活動を行っていきます。どうぞよろしくお願い致します。

#赤い羽根ぐんま
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2024.4.1.
かけはしプロジェクト
人生の途中で障害をもちながら子育てをするパパやママがいます。かけはしプロジェクト代表の北島さんもそのお一人。2人目のお子さんを妊娠中に脳内出血を発症し、高次脳機能障害などの「目に見えない」後遺症を持ちながら子育てをされています。

数年前に、かけはしプロジェクトを立ち上げ、講演活動や子育て中のママや女性達のオンラインサークルを開催されています。
HPはhttps://kakehashi-project.com/profile/

北島さんが指摘する、障害があることによる子育ての課題は、例えば、
・同世代のママとは共有できない悩みを抱え、孤独な子育てになる
・予防接種のスケジュール管理が大変
・子どもに絵本の読み聞かせができない
・算数を教えてあげられない
・子ども食堂に行きたくても行けない・・・

細やかな支援が必要なのに、なかなかそれを得られない現実。
障害をもちながら子育てをするパパやママがいることを忘れないようにしよう。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2024.2.4
神経心理学的検査がだいぶ揃いました
高次脳機能障害の症状、得意な点、苦手な点を知るためには、役に立ちます。

その人の生きにくさや希望などを知るためには、よく話を聴くこと、ともに行動することの方がずっと大事だと感じています。

両方をバランスよく活用したいです。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.12.
高次脳機能障害の診断可能な医療機関
発症・受傷時に高次脳機能障害の診断はなかったものの、日々の暮らしの中で高次脳機能障害の症状に苦しんでいる方もおられることと思います。そうした場合に、まず必要なのが診断を受けることです。

   しかし、発症・受傷から時間が経ってしまうと、そもそも診断のためにどこの病院に行ったらよいのかがよくわからず、諦めてしまうこともあるのではないでしょうか。

 そこで、2023年7月~11月にかけて、群馬県内で、外来で高次脳機能障害の診断を受けられる医療機関を調査しました。ご協力いただいた医療機関の皆様、本当にありがとうございました。

 調査方法は、群馬県のHPに掲載されている、『高次脳機能障害に対応できる医療機関』70機関のうち、高次脳機能障害の診断基準にある、画像診断と神経心理学的検査が可能で、かつ、現時点で開業が確認できた25機関を対象に、訪問、あるいは、TELにて外来で診断が可能かをお伺いしました。

 その結果、15機関が外来で診断を受けられることがわかりました。また、そのうち14機関は、症状に応じて精神障害者保健福祉手帳や障害者年金の診断書(精神)作成が可能でした。

 地域別にみると、中毛地域7、東毛地域3、西毛地域3、北毛地域2と、圧倒的に前橋市など中毛地域に多いこともわかりました。

 情報を必要な方はぐんま脳損傷者地域拠点プロジェクトのお問い合わせフォーム、または、居場所cocokaraまでご連絡ください(TEL:027-226-5514  不在時は留守電にお名前と連絡先を吹き込んでください)。  
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.10.21
講演会「高次脳機能障害ってなに? 当事者の声から学ぼう!」を行いました。
日時:令和5年10月21日(土)午後1時~4時 場所:群馬県社会福祉総合センター 地下B01会議室 

高次脳機能障害のある当事者、家族、支援者、一般の方、36名が参加されました。皆様のおかげで、とても素晴らしい会にすることができました。ありがとうございました。アンケートには、「当事者の方から話を聴けて良かった」「当事者のお話により希望が持てた」「もっと勉強したいと思います」「話を聞いて自分ももっと関わりたいと思いました」など嬉しい感想がたくさん書かれていました。また、参加されていた当事者の方から「こまめに休憩があるとよかったです」というご意見があり、高次脳機能障害のある人は脳疲労があるのに配慮が足りなかった、と反省です。次回から気をつけます。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.9.1
講演会「高次脳機能障害ってなに? 当事者の声から学ぼう!」を開催します
NEW!  
講演会「高次脳機能障害ってなに? 当事者の声から学ぼう!」を開催します

日時
令和5年10月21日(土)午後1時~4時 
受付開始12時30分

場所
群馬県社会福祉総合センター 地下B01会議室 
(前橋市新前橋町13-12)

対象
高次脳機能障害のある当事者、家族、支援者、一般の方 
40名様(先着順)

申し込み期間
9月1日(金)~10月15日(日)

申し込み方法
下記①~⑥をご記入のうえ、FAXまたはメールにてお申し込みください

①氏名(ふりがな)
②高次脳機能障害のある当事者・家族・支援者(職種)・一般 いずれかを記入
③住所
④日中つながる電話
⑤e-mailアドレス
⑥ご質問、ご要望等

FAX:
027-226-5514       
メール:
gunma-koujinou@nifty.com 

※ご記入いただいた情報はこの講演会にのみ使用します

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.8.6
世田谷 認知症とともに生きる 「みんなでアクションガイド」がすごい

障害のある人もない人も身近な地域の中でつながるためにはどうしたらよいのだろうか?
そんな疑問へのヒントになったのが、世田谷区 認知症とともに生きる 「みんなでアクションガイド」です。

世田谷区では、いくつであっても、認知症になってからも、世田谷のまちで、毎日を楽しく、元気に、自分らしく暮らし続けられるように、令和2年「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」を施行しました。「みんなでアクションガイド」は、ともに暮しやすいまちになるためのガイドブックで、3つのステップに分かれています。

ステップ1
認知症のことを知ろう。

認知症というと、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など原因疾患や中核症状、行動・心理症状(BPSD)などの医療的な解説が多かったのですが、ここでは認知症を「暮らしの障害」と捉え、その特徴を次のように紹介しています。

完全な予防策はなく、誰にでも起こる

少しずつ始まり、長い経過をたどる
支障は増えていくけれど、自分はいつまでも自分
できないこともあるけれど、できることもたくさんある
環境で状態が左右される

また、認知症のことを知るためには、認知症体験者に聴こう、声から学ぼう、とあります。生き生きと暮らす4人の認知症体験者の声が掲載され、無理と決めつけたり、本人抜きで進めずに、どんなときでも「本人の声を聴くこと」、「本人が自分なりの思いを伝えること」をスタンダードにしていこう、と綴られています。

そして、認知症の古いイメージ(オールドカルチャー)を新しいイメージ(ニューカルチャー)に変えていこうとあります。
それは、
認知症は自分ごとで、そなえが大切
いちばん困っているのは本人
医療まかせにせずに、みんなで一緒に暮らしを楽に
本人が自分のチカラを活かして活躍する、支え合う・・・

私たちの中のイメージが変われば、地域の中で様々な可能性が広がります。認知症があっても、働くこと、お買い物やおしゃべり、趣味活動やスポーツなどを一緒に楽しむことができます。


ステップ2
自分ごととして考えてみよう。誰かと話してみよう。

「みんなでアクションガイド」には、認知症についての自分なりのイメージや自分がこれからも大切にしたい暮らし方や望みについて記入するページがあります。記入したら、その望みを誰かに伝えてみようとあります。これからの「そなえ」として大切な一歩になるとあります。


ステップ3
地域の中にいるさまざまな人とつながろう。

実際に行動するためのステップです。
まず、これまでのつながりを大切にしようと書かれています。
あまり仲間のいない人、会える人が最近減ってきている人もいると思います。その場合は、地域包括支援センターを窓口にした、新たな出会いの場である「アクションチーム」を紹介しています。

アクションチームとは、望みをカタチにする場。
①まずは、集まろう

②望みを語りあってみよう
③できることを見つけよう
④できることから、アクション!

世田谷区では少しずつアクションチームの活動が始まっているそうです。アクションチームで作った「希望の木」や「アクションマップ」などの例が掲載されています。


これならできそう!楽しそう!一人ではできないけど、誰かといっしょなら活動できそう!と感じました。そして、こんな仲間のいる地域であったら、いつまでも暮らしていけそうです。

東京は地方に比べると、血縁や地縁が少なく、人々のつながりをつくることが様々な分野で急務となっています。遅かれ早かれ、前橋や高崎などの地方都市でも同じような道をたどることになるのでしょう。

そして、認知症だけでなく、人生の途中で障害をもつことも年々増えています。その時に、周囲が困るから医療にまかせよう、本人は決められないからまわりが決めてあげよう、本人は支援されるだけの存在、と決めつけられてしまったら、どんなに生きているのが苦しいことでしょうか。

認知症体験者、障害体験者の声からもっと学び、どうしたら地域の中で希望をもって生きられるのかを一緒に考え行動していきたいと思います。ひとりでは難しくても、集まれば何かができる。誰にとっても、いつか行く道ですから。

長文を最後まで読んで頂きありがとうございます。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.7.18
前橋市地域包括支援センター東を訪問しました

地域包括支援センター東(あづま)は、前橋市川曲町にある「あじさい園」の中にあります。

この日はスタッフの皆さまとお話しできる、貴重な機会を頂きました。

 

まずは、高次脳機能障害のある人の居場所cocokara(ここから)についてご説明させて頂き、その後、意見交換をしました。

 

これまで私が訪問した施設では、どこも高次脳機能障害のある人の相談は少ないとのことでした。そのため、本人や家族は孤軍奮闘されているのではないかと考えていました。

ここでは、それが良い意味で裏切られました。地域の支援機関や家族から深刻な相談が寄せられているそうです。「問題が大きくなる前に、是非相談してほしい」とおっしゃっていました。

 

地域包括支援センター東を訪問して、私は勇気と希望をもらいました。ここには、強くて軽いフットワークを持つ、心優しき相談員の方々がいました。それは、私が昨年までいた世田谷の相談員の姿と重なりました。

 

今、困っている高次脳機能障害のある本人や家族の方、お近くの地域包括支援センターに是非ご相談してください。遠慮する必要はありません。もちろん当会にもどうぞ。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.7.12
サンキャリアの藤田センター長がご訪問されました

高崎市にある就労移行支援事業所サンキャリアの藤田センター長が当会の居場所cocokara(ここから)をご訪問されました。

サンキャリアは今年の5月に開設されたそうです。cocokaraは3月からなので、親近感がわきました。高次脳機能障害のある人はまだ通所されていないようです。

通常の就労移行事業所と一味違うと感じた点は、各プログラミング言語などを学べるITプロフェッショナルコースがあること、事業所利用にかかわらず広く参加できる「少人数でまったり交流する会」を開催されていることでしょうか。地域の中に、連携できる機関が増えることは嬉しいことです。近いうちに、こちらからもご訪問させてください。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.6.8
定時総会を行いました

令和4年度事業報告書、令和4年度決算書、令和5年度事業計画書、令和5年度活動予算書が承認されました。

また、会のビジョンが以下のように採択されました。
・高次脳機能障害のある人と家族の『やりたい』を実現できる地域社会をつくる
・障害があってもなくても、地域に暮らす全ての人が互いに励まし合える地域社会をつくる

そして、社会参加と回復を支える居場所の名前が「cocokara」に決定しました。

cocokaraの利用料についても検討し、特に発症や受傷から2・3年以内の人が負担少なく利用できるように『cocokara立ち上げキャンペーン』を行うことになりました。7月から開始します。終了時期は未定です。

cocokara立ち上げキャンペーンによる利用料(2023年7月~):
初回相談とお試し1回は無料(現行通り)
その後、月に2回までは1回につき1000円(現行通り)
月に3回以上利用する場合は、何回利用しても無料(cocokara立ち上げキャンペーン)

⇒利用料は月に最大2000円までとなります。
 ※ 月が変わると利用1回目に戻ります。

有意義な意見が続き、短い時間でしたがとても充実した総会でした。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.6.5
NPO法人麦わら屋生活介護事業所、就労継続支援B型事業所を見学しました

 前橋市高井町にあるNPO法人麦わら屋の生活介護事業所と就労継続支援B型事業所を見学させて頂きました。事業所は大きな古民家風の建物で、別に倉庫のような建物もあり、畑もありました。今年で開設8年目になるそうです。

 ご縁のきっかけは、麦わら屋のグループホームサニーとぐんま脳損傷者地域拠点プロジェクトの入っている建物がお隣どうしだったことです。

 5月には、イオンモール高崎で開催されたアート展『一緒にいることが当たり前だ展!!!!!』も拝見しました。「一緒にいることが当たり前」という言葉に強く惹かれたからです。前橋に戻って感じたことの一つは、街を歩いていても障害のある人達にほとんど出会わないということでした。車社会ということもあるかもしれませんが。

 今回、事業所を見学させて頂き、すごいなと思ったのは、作業の種類が豊富なことでした。箱の組み立てなどの内職作業、アート活動(漫画、PCを使ったイラスト作成なども、ユーチューバーもいらっしゃいました)、めだか飼育、農作業、味噌作り(この日は容器のラベル貼り中)など、身体の動かし方も頭の使い方も異なる作業。これなら得意なこと、やりたいことが見つかるような気がしました。だから、皆さん、作業に集中できるのですね。ちなみに、今は、高次脳機能障害のある人は利用されていないそうです。

 また、昼食は施設内で職員が作っているとのこと。美味しくて暖かい食事を食べられるのは最高だと思います。

 麦わら屋の理念は『地域でともに生きる社会をつくる。』こと。私たちの理念とも共通するところがあります。障害があってもなくても、地域で暮らす全ての人が互いに励まし合える社会を目指し、ともに頑張っていきたいと思いました。

 お忙しいところご対応ありがとうございました。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
めだか飼育  錦鯉のようなめだかがいました
農作業のための畑

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
2023.5.19
一般社団法人 みらいのいばしょ研究所を訪問しました

2022年中は、高次脳機能障害の関連施設に訪問してお話を伺いました。

2023年度は、高次脳機能障害に直接関係していなくても地域で活動している支援団体を訪問し、お話を聞かせて頂く予定です。

それは、高次脳機能障害のある人を支えるためには、支援者同志をつなぐ輪が必要だと考えるからです。一機関一職種だけでは支援は難しいです。多機関・多職種の支援者、関係者、住民などのネットワークができ、うまく機能したら、みんながもっとハッピーになれるに違いない!

 

さて、5月19日、前橋市にある一般社団法人みらいのいばしょ研究所におじゃましました。

不登校支援のことで悩んでいた時に、理事長の代田さんをご紹介頂いたのがご縁です。

みらいのいばしょ研究所が設立されたのは今から約2年前。不登校、ひきこもり、発達障害などの子どもや若者の支援を行っている団体です。約1年前にいばしょ「みらいば」を開所。フリースペース、フリースクールとして、自由に過ごせる時間と空間、楽しさを育む余暇活動、就労の準備や訓練、心理相談等を行っています。

私の見学した日には数名の若者が集まり、何やら楽しそうにおしゃべりをしていました。

表情も声も明るく、伸び伸びとされている印象を受けました。壁の少ない広々とした空間でリラックスできます。公認心理士である代田さんのやさしい相槌に、私もとても楽しくお話しさせて頂きました。

ご興味のある方は

みらいのいばしょ研究所 | 不登校支援、オンライン家庭教師、公認心理師対応 | 群馬県前橋市 | Maebashi, Gunma (mira-iba.org)

 

不登校、ひきこもりも  高次脳機能障害も

家庭や学校や社会で生きづらさを抱えていること

孤独になりやすいこと

1人の支援者では支えきれないこと・・・などが共通しています。

 

障害の有無、障害種別、分野にかかわりなくともに楽しめる場がほしい・・・と思いました。市内にはほかにも様々な居場所があります。居場所マップを作りたいです!(繁野玖美)

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.5.15
群馬県のホームページに掲載して頂きました
GWも終わり、あっという間にオープンから2か月が経とうとしています。この間、見学される方、利用される方など、少しずつ居場所を訪れる人が増えています。人が集う、対話することの大切さを感じています。

さて、群馬県のHPに高次脳機能障害のある方を支援している民間団体として掲載して頂きました。

高次脳機能障害支援 - 群馬県ホームページ(障害政策課) (pref.gunma.jp)
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.4.6
令和4年度共同募金配分式に参加しました
赤い羽根共同募金会の助成を受けて、事業を実施できることになりました。
寄付してくださった県民のみなさん、ありがとうございます。
誰もが住みやすい地域をつくれるよう頑張ります。

配分式にはたくさんの団体の方が参加されていました。私たちのような障害福祉分野の団体も複数ありましたが、DVやLGBTQ、ヤングケアラー、貧困、不登校など社会課題に対応する団体、高齢者や子育てに関係する団体、防災や健康作りなど地域住民と一緒に活動する団体など、とてもバラエティーに富んでいました。少しずつ、他の団体の方々とも交流していきたいです。どこかでつながって、一緒に活動できるような気がします。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.3.21
高次脳機能障害のある人の「社会参加と回復を支える居場所」をオープンしました
どうにか準備が完了しました。
まだまだ足りないところはありますが、後はやりながらゆっくり良くしていきたいと思います。

家具や食器類のほとんどは、使われなくなっていたものを頂いたり安く譲ってもらいました。
実家から持ってきた50年前のスチール製本棚・・・傾いてユラユラ揺れていました。掃除をして組み立てなおしたら、立派に使えます。
知り合いの方に頂いた6枚組のお皿・・・埃にまみれて縁の色がグレーだったり緑だったり、変だなと思って一晩ハイターにつけると、鮮やかなエメラルドグリーンの縁が現れました。きれい!
空き家にあったという、ダイニングテーブルセット。傷はありますが面接室で大活躍中です。

使われていなかった物たちが掃除をしたり修理をすることで蘇っていく・・・

人も物も再生する場所になってほしい、と強く思います。



メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.3.2
高次脳機能障害のある人が安心して通える居場所
ようやく場所が決まりました。前橋市古市町にある古いマンションの一室です。当初は、来たい人が誰でも自由に集える場を想定していましたが、小さな部屋であるため4~5人でいっぱいになってしまいます。
ちょっと残念ですが、まずは、できることから少しずつ始めたいと思っています。
場所の名前はまだありません。この場に来てくれた人たちと一緒に考えたいと思っています。

現在はまだ準備中です。
今後は、3月末にプレオープン、5月まで試行、その後、本格始動します。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2023.1.29.
関東圏 高次脳機能障害ピアサポーター準備研修会に参加しました

晴れ渡る空、つめたい風も心地良い1月最後の日曜日、東京駅近くの会場で高次脳機能障害ピアサポーター準備研修会が行われました。主催者は世田谷にいた頃に大変お世話になった、長谷川幹氏と山口加代子氏です。

70名以上の方(ほとんどが障害当事者とご家族)が、東京はじめ関東各地から参加され、会場は熱気で包まれていました。参加者の期待の大きさが伺えました。

この日は長谷川氏による「ピアサポーター」の説明、グループワークを通してピアサポートの体験、ピアサポーターとして実際に活動している高次脳機能障害のある方のお話を聞きました。今後は、それぞれの地域で、高次脳機能障害のピアサポーター養成に向けて活動が始まります。

今回参加された方の中には、すでに自主グループを立ち上げ活動している障害当事者の方もいました。ご家族、当事者、支援者のニーズや視点はそれぞれ異なります。障害当事者がゆったりのんびりと気持ちを語り合い、互いに支え合える社会参加の場が今後はより必要とされるでしょう。

私自身も世田谷区で活動している高次脳機能障害者の自主グループ「リンゴの木」のメンバーの方々の、同じ障害のある方への深い理解と共感のまなざしにたびたび接し、頭の下がる思いを何度も経験しました。障害当事者の考えや思いをよく聞き、支援者も支援メニューを変えていく時にきている気がします。

なお、今春オープン予定の、ぐんま脳損傷者地域拠点プロジェクトの「居場所」ですが、ようやく場所が決まりました。新前橋駅の近くです。次回の活動報告で詳細をお知らせします。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2022年12月21日
群馬県立障害者リハビリテーションセンターを見学しました

 群馬県立障害者リハビリテーションセンター自立支援課を見学させて頂きました。自立支援課(以下県リハ)は障害者総合支援法による自立訓練(機能訓練、生活訓練)を実施しています。パンフレットによれば、高次脳機能障害を補う代償手段を獲得して日常生活や社会生活の向上を目指す場合は生活訓練を、身体障害による身体機能の維持や日常生活動作の向上などを目的とする場合は機能訓練を選択することになります。

 施設にはふんだんに木が使われていて、清潔で温かい雰囲気がしました。ゆったりと落ち着いてリハビリに取り組める訓練室でした。スタッフも多く、一人一人の状態に合わせた個別対応が行われていました。なお、現在はコロナ禍もあり、利用者数は少なく、調理訓練や多くの利用者が一堂に会するグループ訓練などは行っていないとのことでした。

 県リハへは県の高次脳機能障害支援拠点機関である前橋赤十字病院の支援コーディネーターから紹介されることが多いそうです。また、高次脳機能障害の家族会からの紹介もあるそうです。
 
 コロナの影響もありますが利用者数はあまり多くないとのこと、もしかしたら知る人ぞ知る施設になっているのかもしれないと思いました。一般的に回復期病院を退院すると(疾患や年齢にもよりますが)介護保険につながる可能性が高く、ケアマネジャーがどのくらい障害福祉の制度や施設情報を知っているかによって、県リハなど障害福祉サービスの利用状況が変わってきます。これは全国的な傾向で、いかにケアマネジャーに障害福祉サービスについて理解してもらうかが重要となります。

 さて、今日は実際の生活訓練も見学させていただきました。利用者の方から丁寧にこれまでの生活を聴きとり一緒に自分史を作る作業を行っていました。また、別の利用者の方からは「高次脳機能障害と僕」というプレゼンテーションも聞かせていただきました。その方は小児期に発症した高次脳機能障害と身体障害のある方で、これまでの自分の行動や気持ちを内省し、本人曰く「障害者の開き直り」までの経過を丁寧に分析され発表されていました。とても頭の良い方だと思いました。

 その中で、心に残ったのは、「これまでお金がほしいから稼がなくてはと思っていたが、障害年金を頂けるようになって本当はやりがいや目に見えない物の大切さを求めていたことがわかった」「障害を受け入れるとは諦めることではなく頭を切り替えること」「誰かがわかろうと共感を示してくれることが背中を押すことにつながる」「大切なのは生きやすくすること」「一番大事なのは介入の手をやめないこと」とおっしゃっていたことです。また、自分で選び、自分で気づくことの重要性を強く訴えられていました。私たち支援者は障害のある方の黒子として、あきらめずに伴走していくことが必要であると感じました。
 
 素晴らしいプレゼンテーションをお聞かせいただき、ありがとうございました。良い学びをさせて頂きました。なお、2023年2月に県リハで支援者向けの研修会が開催される予定で、その時にこのプレゼンテーションを聞けるそうです。ご興味のある方はぜひ県リハに問い合わせてみてくださいね。

社会福祉法人群馬県社会福祉事業団 群馬県立障害者リハビリテーションセンター  TEL:0270 24 2678

 最後までお読みいただきありがとうございました。今年もあとわずか、よいお年をお迎えください。

 

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2022年11月下旬
前橋市の地域包括支援センターの職員の方にお話をうかがいました
今回は電話でのインタビューでした。これまで相談員やケアマネジャーの方々からお話を伺ってきましたが、地域に暮らす高次脳機能障害のある人達の姿がどうも見えてこない印象がありました。「どうしてなのかなぁ?」と思っていました。今回、その疑問が少し解けてきました。

①情報提供書に「高次脳機能障害」という診断名はないけれど、「高次脳機能障害では?」と思う方々はいる。ほとんどの方々に脳梗塞など脳の病気の既往歴がある。おそらく潜在的には高次脳機能障害のある人はもっと多いのではないか。

②失語症と思われる方でも診断名に記載されていないことがある。記載されていても失語症のタイプ(発話が困難なブローカタイプなのか、言語理解が難しいウェルニッケタイプなのか等)までは言及されていない場合がある。

③こうした現状によって、症状にあった対応が行われず、辛い想いをしている当事者の方もいるのではないか。

④原因のひとつとして、コロナ禍によって病院から地域への情報伝達が書面だけになってしまったことが考えられる。また、リハビリテーション専門職の職種や経験値によっては高次脳機能障害や失語症を見逃してしまうリスクもあるのではないか、とのことでした。


お話をお聞かせいただき、ありがとうございました。やはり、鍵となるのは病院と地域との連携体制だと感じました。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2022年11月12日
当事者Aさんのご家族にお話をうかがいました

<これまでの経過>
 Aさんは50歳代の男性です。自動車関係の製造部でお仕事をされていました。クモ膜下出血を発症されたのは、今から4年前、ご自宅でのことでした。救急搬送された病院で手術を受けましたが、その後、血管攣縮による脳梗塞を併発し、高次脳機能障害が残りました。急性期病院からリハビリテーションの専門病院に転院し、合わせて約8か月間入院しました。
 ご自宅に戻ってからは、病院の外来や教習所などで自動車運転の評価やリハビリテーションを受け、運転が可能となりました。通勤手段が確保されたため、発症から1年後に復職しました。復職に当たっては、製造部から間接部へ配置転換となりました。

<高次脳機能障害の症状>
 Aさんの高次脳機能障害の主な症状は失語症と軽度の注意障害でした。失語症については、ある程度の言語理解は可能でしたが、自分の言いたいことを言葉で伝えられず、平仮名も書けなくなっていました。このため、いつもイライラしていました。ご家族もどうしたらいいのかわからず思い悩む日々でした。

<現在の状況>
 発症から4年経ち、今はパソコンも打てるくらいに回復しました。仕事も継続できています。Aさんは時々、一人でカラオケに行ってストレスを発散しています。

<ご家族の気持ち>
 発症直後は、高次脳機能障害の説明を受けても理解できず、Aさんへの接し方に思い悩む毎日でした。医師やセラピストは質問すれば答えてくれるけれど「もっと相談にのってほしい」「自分の気持ちをもっと聞いてほしい」といつも思っていました。
 「他の人はどうしているのかな?」と思っても、性格的に自分から家族会などに連絡する気にはなれませんでした。また、自分達にはもう一歩手前の場所が必要だと感じていました。しかし、もし病院の相談員やセラピストが繋いでくれたら、もしかしたら連絡したかもしれないと思うそうです。
 振り返れば、病院でのリハビリテーションには医療制度の規定があり、当事者や家族の意思通りには継続できない現状がありました。医療従事者が忙しいのは理解しているものの、「私の話をもっと聞いてほしい」「ちょっとでいいからアドバイスがほしい」という想いがありました。話せば安心できたので、きっと心の支えがほしかったのだと思います。


Aさんのご家族の話を伺って
 ご家族の不安な気持ちに寄り添う支援がいかに大切か痛感しました。安心してもらえるよう、必要な情報や今後の見通しなどをわかりやすく伝えていくことが必要だと思います。また、その方にもよりますが、当事者や家族が自ら情報を見つけ自分から動くことは難しい場合もあります。支援者は正しい情報を伝え、丁寧に繋いでいくことが大切だと肝に銘じました。
 「病院でのリハビリテーションには医療制度の規定があり、当事者や家族の意思通りには継続できない現状がある」という言葉は胸に響きました。病院でのリハビリテーションが終了しても、地域で専門的なリハビリテーションを継続できるよう、微力ながら努力していきたいと思います。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2022年10月~11月
相談支援事業所、居宅介護支援事業所を訪問

障害者総合支援法による相談支援事業所2か所、介護保険法による居宅介護支援事業所1か所を訪問しました。

いずれの事業所も高次脳機能障害のある利用者は少なく、全利用者の1割以下。特に介護保険領域では、麻痺のない高次脳機能障害のある方は要介護の認定がでないことも多く、ケアマネジャーのかかわりは少ないとのことです。

紹介元は病院のソーシャルワーカーが多く、相談の主訴は「退院後もリハビリを継続したい」「仕事がしたい」「自宅で生活したい」などが多いそうです。

支援の効果としては、リハビリを継続することによって一人で週5日通所できるようになった、ヘルパーの援助を受けて生活がまわるようになったなどがあるそうです。また、対応で困ることは、「抑制がきかない」「急に怒り出す」「約束を忘れる」などの高次脳機能障害の症状によって調整に時間がかかること、障害認識の問題から障害者施設への通所に二の足を踏む方が多いこと、5年10年と長期にフォローする場がないことなどを挙げておられました。ご協力くださった相談員の皆さま、ありがとうございました。

 

気になったのは、高次脳機能障害のある利用者が少ないこと、これは困っていても自ら声を上げることが難しいからではないでしょうか。
そして、高次脳機能障害は人生にかかわる障害であるゆえ、その人の見えない意思を見出し、尊重し、実現に向けて伴走していく支援が必要と考えますが、どうもその土壌が少々乏しいような気がしました。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2022年11月1日
群馬県健康福祉部障害政策課精神保健室 訪問

 11月1日、高次脳機能障害の主管課である群馬県健康福祉部障害政策課精神保健室にお伺いし、お話を伺いました。

 まず、昨年度に行った調査についてです。
 結果は、「高次脳機能障害に対応できる医療機関のリスト」として群馬県のホームページで公開されています。 
    https://www.pref.gunma.jp/02/d4200080.html 

  診断書作成については、県内の多くの病院が可能とのことでした。しかし、診断書と一口に言っても、その種類や用途は多岐にわたります。例えば、障害者手帳、障害年金、労災、傷病手当金等の申請、介護保険や障害支援区分の認定、ハローワーク等でも求められることがあります。今回の調査では、診断書の種類については調査していないため、希望する診断書を書いてもらえるかは、事前に病院に問い合わせが必要とのことです。 

  また、リハビリテーションについても多くの病院が可能と回答していますが、これも入院リハビリなのか外来リハビリなのか、身体機能面のリハビリなのか高次脳機能面のリハビなのか等については、やはり事前に病院に問い合わせをした方がよさそうです。担当者の方からは、今回の結果は、情報を得る時の「きっかけ」として使ってほしいとのことでした。 

 次に、群馬県の高次脳機能障害のある方がどのようなことに困っているのかについてはお伺いしました。
 昨年度の相談実績ですが、高次脳機能障害支援拠点機関である前橋赤十字病院ではのべ1200件、実人数は153人とのことです。私の印象では少ないと感じました。この数字からは支援を受けずに地域に埋もれている当事者の方が多いのではないかと推測しました。
 背景には、情報周知の問題、地域での支援サービスの少なさ、関係機関ネットワークが乏しいことなどが考えられます。県の担当者の方も周知やネットワークの問題を県の課題と捉えておられました。
 高次脳機能障害への支援には、行政、医療機関、支援機関のネットワークが必要です。特に、行政の役割は大きいと感じています。 県には今後も一層頑張っていただきたいです。 

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。